2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 haru ドイツ語学習 言語にはシンタクスとセマンティクスがある 数学は言語の一種である。言語にはシンタクスとセマンティクスがある。すなわち統語論と意味論である。これは数学においても同様である。統語論とは、文法であり、意味論は単語が何を指しているかを決める。数式を見たときにそれを表す数 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 haru 数学 ベイズ統計と機械学習の関係 深層学習においても理論分析には統計や確率の知識が必須になってきており、本書が理解の一助になればと考えている。 実際、近年発展が著しい人工知能の研究の背後に統計学があることは周知のとおりである。現在のところ深層学習が一世を […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 haru 技術情報 ピタゴラスの定理 ピタゴラスの定理は、実はピタゴラスが考え付いたものではなく、メソポタミアではもっと早くに知られていた。だが、この定理を現在の数学者に通じる方法で最初に証明して見せたのがピタゴラスだ。
2016年12月26日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 haru 数学 先日の林先生の初耳学での算数の問題について、こういうことも考えられるのでは。 テレビの番組内で取り上げられた算数の問題: 1.直方体の体積を求める掛け算で、森先生と話し、体積は変わらないのだから、 掛ける順序はどうでもよいのではないかと、 A×B = B×A なのだからと。 もしかし […]
2015年5月16日 / 最終更新日時 : 2015年5月17日 haru 数学 ベクトル(vector)は、「大きさ」と「方向」という2種類の情報を持っている 数、数値は「大きさ」という1種類の情報を持っている。 ベクトルは、「大きさ」と「方向」という2種類の情報を持っている。 ベクトル(vector)は、ラテン語の「運ぶ」を意味するベヘレ(vehere)から来ている。 ベヘレ […]